【江戸川区】 K工場様 ルーフバルコニー防水 施工事例
施工データ
| 工事内容 | ルーフバルコニー防水・シーリング工事 |
|---|---|
| 費用 | 足場:¥439,100 防水:¥527,550 シーリング:¥362,070 |
| コメント | 【施工方法】 防水 : ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法 シーリング : 撤去打ち替え工法 ※外壁塗装工事も行っているため、足場費用は全面組み立てた金額になります。 一面や二面足場の場合、足場費用が安価になります。 |
施工写真

ケレン・清掃
大きなゴミや突起物を取り除く作業です。
小屋撤去
こちらの使わなくなった小屋を撤去します。
小屋撤去中

小屋撤去完了

高圧洗浄
汚れが残っていると 防水層の接着力が低下しますので、しっかりと洗浄を施します。
脆弱部撤去
完全に防水機能を果たさない脆弱した既存防水層を撤去します。
脆弱部撤去完了

エマルジョン
下地への吸水を調整し モルタルを正常に硬化させ下地との接着力を高めます。
下地調整
モルタルで下地を平滑化し 防水層との密着性を高めます。
プライマー
ウレタン防水材には接着力が無いため プライマーを塗布する事で接着性を持たせます。
入隅シーリング
入隅部には最も負担が掛かるため シーリングを施し防水層の補強をおこないます。
下地穴あけ
下地に等間隔に穴をあけることで、既存防水層内の蒸気を外へ出すことができます。
改修用ドレン取り付け
ドレン周りの防水層は劣化が早まるため、クロスを貼りつけることで補強されます。
緩衝シート貼り込み
このシートが 防水層内の水蒸気を脱気筒まで送ります。
緩衝シート転圧
シートに転圧をかけ 工事完了後の浮きを防ぎます。
端部・ジョイントテープ貼り
継ぎ目をなくし ジョイント部を強化します。
脱気筒設置①
緩衝シートの水上に 蒸気を脱気させるための穴をあけます。
脱気筒設置②
ドリルで下地に穴をあけ 脱気筒をビスでしっかりと固定します。
脱気筒設置③
設置完了です。
補強用クロス張込み
防水材を初めに立上りへ塗布します。
一層目(立上り)
防水材を初めに立上りへ塗布します。
一層目(平場)
次に平場の塗布です。 どちらも材料は同じモノではなく、専用のモノを使用し材質も異なります。
二層目
二回に分けて塗布することで、規定膜厚を確保し 防水材本来の性能を発揮します。(立上りも二回塗布します。)
二層目完了
硬化を待ち仕上げを行います。
トップコート(立上り)
仕上げにウレタンの保護塗料を塗布します。外壁との取り合い部などの細かい箇所には ハケを使用します。
トップコート(平場)
平場にはトップコートに防滑材を混ぜ 塗布します。
ストレーナー設置
最後にドレンにストレーナーを取り付け施工完了となります。















